ペットホテル 東京 FILOU(フィルウ)。獣医師が経営する安心快適な ペットホテル


予約一覧

サプリメント

ラクトパウダー

乳酸菌、酪酸菌、糖化菌の3つの菌を含むサプリメント。

フィルウオリジナル乳酸菌「ラクトパウダー」は、複数乳酸菌と酪酸菌、糖化菌をブレンドした腸内環境活性化サプリメントです。

腸は『消化吸収を担う臓器』と一般的に認識されていますが、実はもう一つ大切な役割があります。それが【免疫機能】です。
腸は口から侵入する病原体に常にさらされています。腸に侵入した病原体に対抗するための機能は【腸管免疫】と呼ばれます。

ラクトパウダーは、腸内細菌のバランスを整え、腸管免疫を活性化させることを目的としたサプリメントです。

Q.腸内細菌はなにをしているの?

A.腸内には実に100兆個の細菌が存在していると言われています。
腸内に存在している善玉菌と呼ばれる細菌たちは、体の健康を保つために働いてくれます。一方で、悪玉菌と呼ばれる細菌たちは腸の状態を不安定化させたり、病気の引き金になってしまったりします。
善玉菌と悪玉菌のどちらが優勢かで、腸の状態が影響されます。
腸内フローラを良好に保つためには、善玉菌・日和見菌・悪玉菌のバランスを2:7:1に保つことが理想と言われています。

Q.善玉菌とは?

A.善玉菌の代表的な菌はビフィズス菌や乳酸菌、酪酸菌、糖化菌などです。
主な働きとしてはビタミンの合成、消化吸収の補助、感染防御、免疫刺激などがあります。具体的には、乳酸や酪酸、酢酸などの酸を生産し、腸内を弱酸性に保つことで病原体の侵入を防いでります。

Q.乳酸菌はどんな風に働きますか?

A. 乳酸菌とは、炭水化物などの糖を分解して乳酸を作る微生物の総称です。乳酸が腸管内に増えることで腸管内が酸性に保たれ、悪玉菌の繁殖を防いでくれます。

Q.酪酸菌はどんな風に働きますか?

A. 酪酸菌とは、食物繊維を分解して酪酸を作る微生物の総称です。酪酸は短鎖脂肪酸の一種で、腸内を弱酸性に保ち悪玉菌の繁殖を防いでくれます。

Q.糖化菌はどんな風に働きますか?

A. 糖化作用を持つ微生物の俗称です。糖化菌はデンプンを糖へと分解することができ、糖から乳酸を作る乳酸菌の増殖を促進します。

Q.悪玉菌とは?

A.悪玉菌の代表的な菌はブドウ菌や、ウェルシュ菌、大腸菌などです。
主な働きとしては腸内腐敗、毒素の産生、発ガン物質の産生、ガス発生などがあります。
悪玉菌が増えると腸内環境が(病原体が好む)アルカリ性に傾くため、病原体が体内に侵入しやすくなります。

Q.日和見菌とは?

A.健康なときはおとなしくしていますが、からだが弱ったりすると悪い働きをする細菌のことです。

Q.腸内が酸性になるとなにがいいのですか?

A. 乳酸や酪酸が腸内に住み着き腸内が弱酸性に保たれることで、悪玉菌の繁殖が抑えられ、善玉菌が住みやすい環境となります。
また、腸内が酸性になることによって、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルの吸収性が上がり、ミネラル不足を補うこともできると言われています。
また、腸管内を酸性化させると、酸性を中和しようとして腸壁からの水分分泌を促進させます。その結果、便秘が改善するケースもあります。

Q.ラクトパウダーはどんなときに処方しますか?

A.当院で処方することが多い症例としては
・お腹が弱く、下痢や便秘で悩んでいる
・歯が綺麗なのに、口臭がする
・皮膚が弱い
などがあります。
なるべく毎日摂取することで腸内環境が安定しやすくなります。オリゴ糖や食物繊維などの菌のエサとなるものも一緒に摂取できるとより効果的です。

成分・原料

成分・原料

乳酸菌、酪酸菌、糖化菌、トウモロコシデンプン、乳糖、沈降炭酸カルシウム
保存方法

一日摂取目安量・使用法用

小型犬 ティースプーン1杯程度(1日量)
中型犬 ティースプーン2杯程度(1日量)
※あくまで使用量の目安になります。目安量以上を摂取したとしても特に問題はありません。

※ サプリメントのご使用方法などはお気軽にお問い合わせください。
※ 現在、持病をお持ちの上でサプリメントを選ばれる場合には、診察時にご相談ください。