ペットホテル 東京 FILOU(フィルウ)。獣医師が経営する安心快適な ペットホテル


予約一覧

よもやま話

院長よもやま話

食物繊維について知ろう!

食物繊維といえば便秘に効果的!とイメージされる方が多いんじゃないかと思います。もちろん、そのイメージは間違っていないのですが、そのイメージだけで終わらせちゃうのはもったいない!
食物繊維は、便秘だけではなく様々な腸の状態を整えることに使える、なかなか役に立つ成分なんです。ですので、食物繊維を有効利用していただくべく、食物繊維の魅力についてお伝えしてみたいと思います。

さて、まずは食物繊維の概要から。

『食物繊維』と一言でくくられることが多いですが、食物繊維には水に溶ける【水溶性食物繊維】水に溶けない【不溶性食物繊維】があります。

水溶性食物繊維は、腸内細菌のエサとなり善玉菌をふやします。また、水に溶けてゲル状になるので、消化管粘膜に付着して粘膜を保護したり、吸収のスピードを遅らせる作用があるので、腸の負担を軽減する効果があります。

一方、不溶性食物繊維は水に溶けませんが、元々のカサが大きいので食べたときの満腹感もさることながら、便のカサ(量)を増やします。便のカサが増えれば腸粘膜の刺激になり、蠕動運動が促進されることになるため、腸の動きを活性化することになります。

※漠然と「食物繊維はお腹に優しい」と考えている方が多いかもしれませんが、便秘や下痢にはいくつかのパターンがあります。そのパターンに応じて、必要な要素(食物繊維の種類含む)は変わりますので、「食物繊維は下痢に効く!便秘に効く!」と一概に言えるものではないという事をきちんとご理解いただければと思います。

 

まずは下痢の場合。

下痢には大きく分けて大腸のトラブルから生じる下痢と、小腸のトラブルから生じる下痢があります。
小腸トラブルの下痢というのは、小腸付近(膵臓、胆のうなどを含む)に炎症が発生していることで生じます。小腸は消化吸収を担う部分ですので、そこにダメージがある場合、食物の消化不良・吸収効率の悪化が予想されます。
その場合は、小腸近隣で生じている炎症を抑えることが最優先となりますが、食物繊維はそれほど重要ではありません。

一方、大腸トラブルによる下痢の場合は、大元の原因が何であれ、結果的に腸内細菌が乱れて悪玉菌が増えている可能性があるため、不溶性食物繊維で便カサをふやし、有害物質や悪玉菌を吸着して体外に排泄させるように働きかけていくと回復の手助けになります。また、不溶性食物繊維だけでなく、水溶性食物繊維も善玉菌を増やすサポートをしてくれますので、それぞれの食物繊維を意識して摂取するとよいでしょう。

次に便秘の場合。

便秘は、便量が少ないことで便意が誘発されにくい状況や、便が硬すぎたり、腸の蠕動運動が弱くて出づらい状況などで生じてしまう場合があります。
便量が少ないという状況は、極端な小食の場合や動物性タンパクを主に食事を食べている場合に起こりやすいです。
排便の回数が2~3日に1回程度になってしまうと、便が腸内にとどまる時間が増えて過発酵が進み、悪玉菌が発生しやすい環境になってしまうことから、不溶性食物繊維を増やして便のカサを増やし、排泄を促すようにするとよいですね。

便が硬かったり、腸の蠕動運動が弱くて出づらい慢性的な便秘の場合は、恒常的に水溶性の食物繊維を摂取して、腸内細菌を整えていくことをお勧めします。腸内に便が大量に貯まっている状態の時は、不溶性の食物繊維は便の量を増やしてさらに大量の便を腸内に残すことになってしまうので、大量摂取はお勧めできません(通常摂取は問題ありません)。

とは言っても、世の中には食物繊維をいじったくらいじゃどうにもならない下痢や便秘もあることはお忘れなきようお願いいたします。食事で改善しない状態が長引く場合は、必ず獣医さんに診察に行って、状態を確認してもらってくださいね!

以上、院長のよもやま話「食物繊維について知ろう!」でした。

≪食物繊維で効果倍増!≫

◆腸内細菌が、食物繊維を上手に利用し、お腹の調子を整えます…ラクトパウダー

一覧ページに戻る